1. HOME > 
  2. 院長ブログ > 
  3. ストレートネックは骨格が問題ではない
2025/04/10

ストレートネックは骨格が問題ではない

【ストレートネックを本当に直したいですか?】

症状の改善を最優先に考えるべき理由

「ストレートネックを治したいんです」と訴える患者さんが最近とても増えました。

多くの方が、首の痛みや肩こり、頭痛などの症状に悩まされ、病院でレントゲンを撮ったところ「ストレートネックですね」と言われた、という流れです。

この時、患者さんの本音としては「ストレートネックそのものを改善したい」というよりも、

「今ある不快な症状をなんとかしたい」という想いが強いのではないでしょうか?


ストレートネック=骨格の異常?

まず誤解されやすいのが、「ストレートネック=骨格が歪んでしまっている」というイメージです。

しかし、実際には骨格自体に問題があるケースはごくわずか。

ほとんどの人は、姿勢の崩れや、筋肉のアンバランスによって一時的に頸椎の自然なカーブ(前弯)が失われている状態です。

特に重要なのが、「胸鎖乳突筋」という筋肉の存在です。

この筋肉が過緊張を起こすことで、頭蓋骨が前に引っ張られ、結果として首のカーブが失われてしまうのです。

つまり、レントゲンで“ストレート”に見えても、それは筋肉の影響によってそう見えているだけということが非常に多いのです。

ストレートネックを「治す」よりも「整える」

ここで大切なのは、「ストレートネックそのものを治そう」と焦るのではなく、

今ある症状に対してアプローチしながら、結果として頸椎の状態も整っていくという流れを意識することです。

首の痛み、肩こり、頭痛などの症状に対して、

胸鎖乳突筋や僧帽筋、肩甲挙筋などの関連する筋肉を丁寧に緩めていくことで、

身体の使い方や姿勢が少しずつ変わっていき、結果として「ストレートネック」も改善していきます。

これは、「木を見て森を見ず」ではなく、「森全体を整えて、木も健やかにしていく」ようなアプローチです。


結論:症状改善のプロセスに、ストレートネック改善は含まれている

ストレートネックは、単なる“結果”です。

今ある症状を丁寧に観察し、原因となっている筋肉や姿勢の癖にアプローチしていくことで、

自然と本来の頸椎のカーブに近づいていきます。

「ストレートネックを治したい」と思ったときこそ、

症状の本当の原因に向き合うチャンスでもあるのです。

ご相談お待ちしております。

友だち追加


関連する記事