ジャンパー膝はなぜ簡単に治せるのか。
ジャンパー膝は別名(膝蓋靱帯炎)と呼びます。
膝蓋靱帯に繰り返し負荷がかかり炎症を起こすというものです。
膝蓋靱帯・大腿四頭筋だけに原因がありますから単純で簡単なのです。
エコーでは靭帯はフィブリラパターンという特徴がありますが、ジャンパー膝では、フィブリラパターンの一部消失、または微小血管の増生や炎症反応が確認できます。
ジャンパー膝という名前の通り、ジャンプを繰り返す競技に多い症状です。
バレーボール、サッカー、バスケットボール、ハンドボールなど多くの競技でジャンプは欠かせない動きとなります。
接骨院や整形外科で電気治療などのリハビリを受ける方が多いと思います。
ですが、実は鍼治療を受けた方が圧倒的に治りが早いのです。
圧倒的!です。
その他、スポーツ障害の多くは当院の治療で改善します。
ご相談ください。
関連する記事
-
- 2025/04/11
- エビデンスって必要?
-
- 2025/04/11
- なぜ「なんでもない動き」で肉離れが起きるのか?
-
- 2025/04/10
- 「痛みは脳が覚えてしまう? 慢性痛の不思議な仕組み」
-
- 2025/04/10
- ストレートネックは骨格が問題ではない