1. HOME > 
  2. 院長ブログ > 
  3. 副交感神経を詳しく解説
2025/04/07

副交感神経を詳しく解説

【副交感神経は2系統ある】

副交感神経は大きく分けて2つの経路があります:

脳神経性の副交感神経(上部)
→ 第3、7、9、10脳神経:
– 動眼神経(瞳孔調節)
– 顔面神経(涙・唾液)
– 舌咽神経(唾液)
迷走神経(心臓・肺・胃腸など)←ここがメイン

仙髄性の副交感神経(下部)
→ 仙髄(S2〜S4)から出て、骨盤内臓器を支配
直腸・膀胱・性器などの副交感神経支配を担う


【脳神経の独占的支配か?】

瞳孔・涙腺・唾液腺・胃腸・心臓・肺など:→ 脳神経がほぼ独占支配

骨盤内臓(排尿・排便・性機能など):→ 仙髄副交感神経が支配

つまり、頭〜胸部臓器までは脳神経による副交感神経がほぼ支配していて、骨盤領域だけ仙髄からの副交感神経がカバーしているということですね。


【副交感神経を鍼灸で活性化させる3つの主なルート】

 迷走神経を刺激するルート(脳神経性副交感)

迷走神経は脳神経の中で唯一、内臓まで分布する副交感神経であり、全副交感線維の75%を担っていると言われます。

リラックス・消化・排便など、自律神経調整にとって重要。

◎鍼灸で狙えるポイント

必須ポイントとして頚部

後頭下筋群や頭半棘筋、頭板状筋などは自律神経治療には必ずアプローチする必要があります。

【自律神経治療における補助的なアプローチ】

耳介(耳たぶや外耳道周辺)

→ 耳介枝(オーレンベルク神経)が迷走神経の分枝!

→ 神門(しんもん)、耳尖、翳風など

胸部・腹部の反応点(中脘、天枢、気海など)

→ 内臓支配への遠隔刺激

呼吸に関与するポイント(膻中、だんちゅう)

→ 呼吸が深くなる=迷走神経が優位になる

 顔面の副交感ポイント(顔面・舌咽神経)

涙腺や唾液腺、鼻腔などを支配し、「顔まわりのリラックス」を作る。

ここを緩めると、「力が抜けた」「呼吸が入りやすい」「表情が柔らかくなった」と言われることが多いです。

◎鍼灸で狙えるポイント

翳風(えいふう)、完骨、天容、天牖、風池、風府

→ 顔面・舌咽神経の通過部、また頚部の交感神経幹も近く、副交感とのバランスが取れる

百会や印堂など中枢系へのアプローチも副交感を優位に導きやすい

 骨盤内臓神経(仙髄性副交感)への刺激

排尿・排便・性機能などを調整する。仙骨付近のアプローチが有効。

「腸活」「婦人科系トラブル」「便秘・頻尿」などで重要なターゲット。

◎鍼灸で狙えるポイント

次髎・中髎・上髎・下髎(仙骨孔上)

→ 仙髄からの副交感神経線維(骨盤内臓神経)の出口

胞肓、秩辺、陰部神経周囲のツボ(会陰、百会〜会陰ルート)

※不眠・動悸・胃の不快感・息苦しさなどの“自律神経症状”は、副交感神経のスイッチが入っていないケースが多いです。

交感神経を「抑える」よりも、副交感神経を「優位にする」イメージで施術を組み立てることが大切だと思っています。

友だち追加


関連する記事