響きとは:鍼を刺した時に、ズーン!と感じる感覚のことです。トリガーポイントに当たった際にこの響きを感じます。
勉強熱心の患者様から、「認知覚は響きのことですか」と聞かれました。
NO!です。
1・トリガーポイント
痛覚過敏点のことです。
鍼が当たれば響きや、鍼を刺した際に遠隔部位が響く(関連痛)などを引き起こします。
2・責任トリガーポイント
発痛部位のことです。
責任トリガーポイントに鍼が当たれば「認知覚」を引き起こすことができます。
響き=認知覚
ではなく
トリガーポイントに鍼が当たる=響き
責任トリガーポイントに鍼が当たる=認知覚
このようになります。
響き=〇〇にするならば、響き=圧痛です。
響きは、あらゆる部位で引き起こすことができますが、認知覚は発痛部位に鍼を当てなければ引き起こせない感覚です。
患者様にとってはなかなか理解が難しいので深いところまで知りたい方は覚えておくといいでしょう。
トリガーポイント療法を専門とする施術者にとっては基礎ですから理解していることが大前提ですね。
当院はトリガーポイント療法のスペシャリストです。
お気軽にお問い合わせくださいませ。
関連する記事
-
- 2025/04/11
- エビデンスって必要?
-
- 2025/04/11
- なぜ「なんでもない動き」で肉離れが起きるのか?
-
- 2025/04/10
- 「痛みは脳が覚えてしまう? 慢性痛の不思議な仕組み」
-
- 2025/04/10
- ストレートネックは骨格が問題ではない